保育園の概要
<クラス編成>
【0歳児】 |
9名 |
【1歳児】 |
15名 |
【2歳児】 |
18名 |
【3歳児】 |
22名 |
【4歳児】 |
22名 |
【5歳児】 |
22名 |
<職員構成>
【園長】 |
1名 |
【副園長】 |
1名 |
【主任】 |
1名 |
【保育士】 |
14名 |
【非常勤】 |
5名程度 |
【栄養士/調理員】 |
4名 |
【事務】 |
2名 |
【嘱託医】 |
2名 |
【看護師】 |
1名 |
<保育時間>
●月曜日~土曜日
標準時間認定 7:30~18:30/短時間認定 9:00~17:00
●休園日
日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
<特別保育事業>
●延長保育・一時保育・障がい児保育
<延長保育>
●標準時間認定
月曜~土曜 18:15~20:15
●短時間認定
月曜~土曜 7:15~9:00/17:00~20:15
●延長料金:1時間400円、2時間目は200円
※月極:1時間4000円、2時間6000円
●利用方法:スポット利用の場合には当日の午後5時までに、園にお電話ください。月極は登録制になります。
<入退園について>
●入園のお申し込みは、区役所に申請してください。
保育園の一日
7:30 |
開園・順次登園・登園時視診検診 ♪元気よく挨拶をしましょう |
8:30 |
体力作り |
9:00 |
朝の会 |
9:30 |
保育カリキュラム/石井式漢字教育・ミュージックステップ・リトミック音楽教室・体操教室・絵画造形教室・英語教室・立腰・百珠算盤・園庭遊び・お散歩 |
12:00 |
ランチタイム ♪楽しく美味しくいただきましょう |
13:00 |
午睡 ♪たくさん遊んで体を休めましょう |
15:00 |
おやつ ♪みんな大好きおやつをいただきましょう |
16:00 |
帰りの会/紙芝居・読み聞かせ・自由遊び |
17:00 |
順次降園 ♪さようなら また明日 |
18:30 |
通常保育終了/延長保育時間 |
19:30 |
延長保育終了時間/閉園 |
<保育園での生活について>
● アンソレイユ保育園では、未来を生きる子どもたちのためにカリキュラムの充実を図っています。
午前中はカリキュラムや戸外活動など、活動を中心にして過ごします。
アンソレイユとはフランス語で「陽だまり」を意味するように、太陽の光をたくさん浴びながら、緑の園庭や近隣の公園、
お散歩など自然の中で遊ぶこともたくさん取り入れています。
● カリキュラムは年齢や発達に応じたものを導入しています。主には、漢字絵本、ミュージックステップ、リトミック、
体操教室、英語教室、絵画造形教室を行っていますが、他にも季節制作や季節行事、読み書きワークなどを行っています。
カリキュラムを実施するにあたっては、子どもの負担にならないこと、そして強制的にならないことを大切にしています。
見学もその子にとってはきちんと参加しているのです。「ちゃんと一緒にやりなさい!」というような保育はアンソレイユ保育園ではおこないません。
● 遊びは子どもの自主性を大切にしています。自由遊びでは、子どもが自分の好きな遊びを満足するまでできるようコーナー保育を展開し、様々な遊びを常に提供しています。一斉保育と自由保育をバランスよく取り入れています。
● 午後は午前中のたっぷりの活動で疲れた体を十分に休ませます。子どもにとって大切な睡眠を静かな環境の中で年齢に応じた時間でお昼寝をします。その後お迎えまでは、異年齢で集います。大きいお兄さんやお姉さんに遊んでもらったり、小さい子の面倒を見てあげたり、子どもたちが異年齢で過ごす中で、自ら相手を思いやる心が芽生える、とてもよい時間の一つです。パパやママのお迎えをのんびりと過ごしながら待っています。
カリキュラム
石井式漢字教育
1歳児から5歳児がおこないます。子供たちが、成長の過程で身に付けなくてはならない能力は、たくさんあります。最も大切な能力の一つに、「言葉の能力」があります。どんな学問をし、どんな仕事に就いたとしても、その方面の古今東西の書物を読み、理解できることが不可欠です。また、人に自分の考えを伝え、相手とわかり合うためにも、やはり、言葉は大きな役割を果たしています。日本の子供にとって母語となる日本語の能力を伸ばすことができるのは、周りにいる大人だけです。豊かな言葉は豊かな心を、美しい言葉は美しい心を育てます。「石井勲式漢字教育法」は、子供たちの言葉の能力を最大限に伸ばすことのできる、理想的な教育法です。(石井式漢字教育文献より抜粋) 2歳児から毎月1冊漢字絵本を使用します。3歳以上は8月と3月はありません。ご用意をお願いいたします。
体操
2歳児から5歳児がおこないます。成長期に必要な骨や筋肉の発育を促進サポートするとともに、小学校入学までに逆上がりや跳び箱ができるよう目指します。
リトミック
3歳児から5歳児がおこないます。リトミックは音を身体で表現することです。楽器演奏、リズム感、合唱を学びます。子どもたちに音楽を通して自己表現の楽しさ、大切さを知ってほしいと思います。
食事について
食は命に繋がります
● ランチは子どもにとって安全で産地にこだわり、また旬のものを中心に献立を作っています。アレルギー対応も実施しています。おやつも手作りにこだわり、砂糖などの甘いおやつだけではなく、おむすびなど子どもたちの成長に合ったものなど、献立を工夫しています。
● 献立はサイクルメニューではなく、日替わりで提供しています。成長期の子どもの体を育てるため、きちんと管理栄養士が栄養価を計算し、献立を作成します。野菜を多く取り入れていますので、ご家庭でも苦手にならないよう調理に工夫するなど、成長期の子どもの体をしっかりと育てていきましょう。
● ランチやおやつの量については、厚労省の定めによりカロリー計算されています。「うちの子はよく食べるから足りないかも・・・」ということがある知れませんが、きちんと計算された量で提供しており、おかわりを必要に応じて用意しています。たくさん食べることも確かに良いことかもしれませんが、バランスよく食べることを大切にしています。苦手な魚なども、頑張って食べられるようになりましょう。
● 私たちも自然も生きていることを学ぶ「食育」を毎月実施しています。クッキング保育や、様々な食材について学ぶことをしています。また食事のマナー、正しい食具の使い方なども学びます。クッキング保育では、うどんやカレー、クリスマスにはクッキーを作ります。秋には秋刀魚を1尾焼いて、魚の食べ方を知ります。他にもクッキング保育は季節にあったことを実施しています。子どもたちも大好きなイベントです。ご家庭でも、ぜひ一緒にクッキングしてみてください。
アレルギー対応
● 食事はすべてアレルギー対応をしています。対応可能なものは、卵、乳製品、青魚です。除去代替食にて提供しています。3品目以上のアレルギー対応につきましては、原則として食事の持参をお願いしております。
入園の際には、アレルギー対応について主任、担任、栄養士と面談をお願いします。